京葉線の分割運用(通称ナルカツ)の連結様子を撮る
この半月の間にいろいろなことがありましたが、以前の記事にも書いたとおりそのことに関する記事は一切公開はしませんので…
では本題に。
E233系の投入が続く京葉線。昨年度前半は、205系を置き換えるために10両貫通編成で製造されていたので、201系の独壇場である誉田での分割併合をする運用(ナルカツ運用)には変化はおこらず、依然として201系が運用についていました。
ですが、12月にその運用を置き換えるためのE233系F51+551編成が製造され、京葉車両センターに配属されて分割訓練などを経て3月12日のダイヤ改正ごろ(京葉線の運用変化はない?)からその分割運用に入っています。
今回はその分割運用の上り東京行の誉田での様子です。
7:25ごろ2番線に入線をする勝浦始発東京行き

停車後ドアを開けて客扱いを行います。
7:30ごろ入線する成東始発東京行き

一旦停車しますが、客扱いは行わずに連結をします。

接近した両編成。

連結完了後、各種試験を行い成東始発の編成も客扱いを行い、出発をします。
まだE233系の分割編成は2本しかいませんので、時には201系がこの運用に入ることもありますが、JR東日本の201系の終焉は遠くなさそうです。
このブログを見終わりましたら、下のバナーをクリックして下さいますようお願いします。

にほんブログ村
では本題に。
E233系の投入が続く京葉線。昨年度前半は、205系を置き換えるために10両貫通編成で製造されていたので、201系の独壇場である誉田での分割併合をする運用(ナルカツ運用)には変化はおこらず、依然として201系が運用についていました。
ですが、12月にその運用を置き換えるためのE233系F51+551編成が製造され、京葉車両センターに配属されて分割訓練などを経て3月12日のダイヤ改正ごろ(京葉線の運用変化はない?)からその分割運用に入っています。
今回はその分割運用の上り東京行の誉田での様子です。
7:25ごろ2番線に入線をする勝浦始発東京行き

停車後ドアを開けて客扱いを行います。
7:30ごろ入線する成東始発東京行き

一旦停車しますが、客扱いは行わずに連結をします。

接近した両編成。

連結完了後、各種試験を行い成東始発の編成も客扱いを行い、出発をします。
まだE233系の分割編成は2本しかいませんので、時には201系がこの運用に入ることもありますが、JR東日本の201系の終焉は遠くなさそうです。
このブログを見終わりましたら、下のバナーをクリックして下さいますようお願いします。

にほんブログ村
スポンサーサイト
| HOME |